チッ、呆れるほど有効なクッキングパターンだぜ…

一昨日が洋食(?)だったので昨日は和食一色で。
姉貴から貰った陶器にホッケ、冷奴、自家製漬物、ほうれん草のゴマ和えを盛り、納豆に根菜たっぷり味噌汁。ほっけはアジの開きより安くて食べる個所も多いので、半分ずつ食べれば四回分のおかずには困らない。一パック二枚入りで200円。
やっとガスコンロ買ったのか、って?フッ、まぁな!
これが俺にピッタリな超汎用型ハイテクガスコンロだ!
↓続きますよ↓

なんとどこでも調理が可能なホースレスポータブルコンロだ!
カセットコンロじゃねぇか。
実家で埋もれていたヤツをメンテナンスして持ってきたのですが、なかなか使えるじゃないの。鍋とか粉もんパーティーとかやる際には大いに役立ってくれる。ホットプレートは凄まじい電力使うし、小型IHは温まるまで時間がかかりすぎる。まだまだコイツも現役だ。新しければ良いって訳じゃないんだぜ!(←強制美化)

鍋は味噌汁で空いてないのでフライパンでゴマ和え用のホウレン草を茹でる。軽く塩を振り、最初に根っこ、茎、葉の順に堅い順に入れていく。火を通しすぎると色落ちするので根が柔らかくなった時点で冷水に浸し、絞って水気を抜く。

新しいタッパに自家製漬物を移動しつつ夕飯の分を切り分ける。
冷蔵庫に保存しておけば発酵を遅らせる事ができるので、夏場は冷蔵庫と上手く連携していこう。

細ネギの根っこは捨ててはいけない。
小さいながらもベランダ付きなので、そこを無駄なく利用する。

こうして植えておけば次々伸びて半永久的にネギが採れる。
米のとぎ汁も肥料になるので、無駄なく活用しよう。

水は毎日会社の井戸水(5リットル)を背負って持ち帰っています。
良い運動になるし、飲料水と料理以外で余った水は洗いにも使えて節水にも繋がる。浄水器を付ければ楽なんだろうけど、それでは修行にならんのでな。苦労した後の飯が美味いってのもある。

冷蔵庫と空気清浄機を除いた電化製品はこの装置に全て束ねている。
これは以前にも紹介したリモコン付きの電源。

まずこれに電力計付きマルチタップを繋げ、テレビやPCのプラグを繋げていく。電力計があるといかに膨大な電力を無駄に消費しているかを直感できるので、タコ足配線(火事の元)とかしていたらこうしたものに替えるのがお勧め。

あとはこのスイッチ一つでON・OFFが一発で出来る。
寝る前や出かける際に切っておけば、まとめて待機電力をカットできる訳だ。さて、ようやく部屋も落ち着いてきたので、次回は新生PCデスクをお披露目しよう。